チームメンバー活動状況

3月23日【フリーコーヒー秋田〜アルチ珈琲工房がコーヒーをふるまいます〜】【秋田ブロガーらっしーの「傾聴ってなに?」】【こよいのおやつお菓子販売】
5月16日【フリーコーヒー秋田〜コラボイベント〜】(予定)
5月25日【フリーコーヒー秋田〜コラボイベント〜】(予定)

フリーコーヒー秋田の活動について

1月10日【LGBTQを知ること〜アライの輪を広げよう〜】アップデートして未来を豊かにしていこう!

1月10日のアイキャッチ イベント後の感想

大寒波がくるぞくるぞ!と言われた9日〜10日。秋田市から大潟村公民館に向かう道中。激しい降雪と寒さで道はツルツル、視界はホワイトアウトで大渋滞。対向車も後続車も中央線が見えないせいか事故にあわないかヒヤヒヤでした・・・さすがにスポーツカーが反対車線からこっちに向かってくる時は冷や汗がダクダクでした。冬の運転は大変危険なので安全運転を心がけていきましょう!

そんなこんなで会場である大潟村公民館に着きまして、みなさんと挨拶を交わします。

開始前からみなさんの熱意と関心の高さに私たちも気が引き締まります!

らっしーも緊張がありつつも、みなさんと交流できるワクワクに期待が高まります!
そんな中、アルチも魂を込めた一杯を振る舞うべく全力を尽くします。

アルチ、準備を整える(ぴょこんと寝癖)

ぴょこんとどっかいっている寝癖はご愛嬌。
そんなこんなであっという間に時間になり講演がはじまりました。

らっしーの講演スタート

実は私はガッツリらっしーが講演している姿を見ていなかったので「こんな様子で毎回頑張っているんだなぁ」と感慨深くみていました。私とらっしー、アルチは小学校一年からの付き合い。今の年齢になっても一緒に活動できていることが改めて嬉しく思います。

休憩中!展示物に興味津々!

途中の休憩では、らっしーのさまざまな活動を展示していたのでそれを参加者さんと共に見ることに。
あおぽに記事を出したり、性教育関連の活動をしていたり、ブロガーや多様性の活動などマルチに活躍する姿にみなさん色々と感想をいだいたようです。

フリーコーヒーコーナーのほうでは、講演に参加していた学生さんがコーヒーを試してみることに!?
アルチのコーヒーは濃いめと感じる方が多いので大丈夫なのかと思いましたが・・・・・・
案の定 大丈夫ではなかったのですが、砂糖とミルクで味を整えてあじわっていただけたようです。
こどものころは苦くて飲めたもんじゃあない!っていう感想しかなかった僕ら。挑戦してみるという気持ちに触れて僕らも何歳になっても挑戦を続けるぞい!という気持ちになったのでした。

無事に終了!

あっという間に1時間半の講演は終わり質問コーナーへ。
質問は多様性・アライの話題のほか、秋田で情報発信することについての質問もあって面白いなぁと感じましたね。ここで感じた、得た感情や情報を日常生活に活かしていただいていつかくる出逢いの時に活用していただけたら嬉しく思います。

ここからは私個人が思うところになります。
昨今、多様性だのダイバーシティだのLGBTQ+だの言葉がどんどん増えてきて、当事者すらも細分化する状況に追いつけていない現状となっている気がしています。
じゃあそれって常に最新の情報を追い続けて寄り添い続けなくてはならないの?
って話になるのだけれども、難しく考える必要はなくて【自分以外の誰かはわからないものなのだから、相手に寄り添いわかりあう努力をし続ける】ことで良いと考えています。
わからなければ、知ろうと努力してみる。知りたくなったら、探してみる。聞いてみたくなったら交流が可能な人と対話してみる。
世界は広くなり、狭くもなりました。このような学びの機会や交流の機会をうまく活用して、わかり合おうとする気持ちを持ち、謙虚な姿勢を忘れずに対話を続ければ世界は今よりも優しくなると私は信じています。

このような話題は雰囲気や、伝え方によって見え方や感じ方が変わってくるので私たちチームが主催するイベントもいずれ開催したいと考えています。
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!

今日の感想は以上です。
深夜の投稿なので、加筆することもあるかもです。

次回イベントは1月12日のおむすびマーケットになります。人と人、縁を結びがコンセプトのイベントです!興味のある方の参加をお待ちしております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました